DMM WEBCAMPの評判をプロエンジニアと未経験からエンジニアになった人に聞いてみた
はじめまして。
僕は現在、30歳で新米エンジニアとして働いていますが、以前は全く職種の違う営業マンをしていました。
昨年、転職保証付きのプログラミングスクールである「DMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)」の評判を聞き、自分の可能性を信じて、思い切って転職してみたんです。
・・・前職で営業をしていた頃は、かっちりスーツに身を包み、朝晩の通勤ラッシュに耐え、毎月の売上ノルマを達成することだけで頭がいっぱいの日々。
正直自由なんか全くなく、心も身体も本当にボロボロでした。
自分らしく生き生き働ける環境とは程遠いものだったので、将来ずっと、この仕事を続けていくメリットを見い出せずにいました。
そんなある日、30歳という節目の歳を目前にして、今後の自分の人生について深く考えた時、
「このまま自分を押し殺して働き続けることに、何の意味があるのか?」
「自分が活躍できる仕事は、本当は他にあるんじゃないのか?」
「もし転職するなら、まだ独身でフットワークの軽い今なんじゃないか?」
こんな考えが頭をよぎりました。
きっと30代男性なら、一度は私と同じように自分の将来について考えると思います。
でも大学卒業と同時に、営業マン一筋で働いてきた僕には、スキルも資格もありません。
パソコンだって、せいぜいメールやインターネット検索ができる程度。
自分の身一つで転職活動をおこなうのは、かなり厳しい状況だと自分でも分かっていたので、第三者の力を借りるしかないと思いました。
そこで出会ったのが、数ある転職サービスの中でも、特に評判の良かったDMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)。
プログラミングが学べて、転職までサポートしてくれるDMM WEBCAMPなら、スキルや資格がないど素人の僕でも、エンジニアという新しい分野に挑戦できる!
それにスマホやタブレット端末が普及している現在、そのシステムの開発や設計を手掛けるエンジニアは、引く手あまたの需要の高い職業なので、将来安泰は間違いない!
・・・これが僕が営業マンから、エンジニアへの転職を決めた経緯です。
DMM WEBCAMPでは、僕のようなプログラミング未経験者でも、たったの3ヶ月でエンジニアになれます。
しかも転職成功率は98%!
DMM WEBCAMPなら、やる気さえあれば誰だって転職できるんです。
・・・今の僕は、自由な雰囲気の会社でエンジニアとして自分らしく、そして何より楽しく働けています。
いつか独立してフリーランスエンジニアになろう、そんな目標も持つことができました。
今現在、DMM WEBCAMPを利用してエンジニアとしての転職を検討している方へ。
この記事では、DMM WEBCAMPでどんなサービスを受けられるのか?
未経験でもプログラミングスキルを習得して、ちゃんと転職できるのか?
僕の経験を踏まえて、詳しくお話していきますね。
目次
DMM WebCAMPをどう思う?評判を現役のプログラマー・エンジニアに聞いてみた
まずは、実際現場で活躍しているプロエンジニアがDMM WEBCMAPのカリキュラムやサービスをどう思うのか?
現場で通じるレベルなのか?
僕が利用を決めるにあたって集めた、現役プログラマーの方の率直な意見を紹介します。
42歳 男性(webプログラマー)
Webコーディングやアプリ開発のためにプログラミングを学習するのであれば、3ヶ月でのキャンプ形式というのは的を得ていると思います。
プログラミング言語も一種の語学ですから、大学で学ぶような一般的な教養科目と違って基礎を一気に詰め込んだら、すぐにそれを使ってとにもかくにも自力でサービスを作り上げる訓練がスキルアップに一番効果的です。
DMM WEBCAMPでは、メンターとして現役のエンジニアが教鞭をとっていて、実際の開発現場に近い形でチームを組んで受講生自身に開発に取り組んでもらうということですから、受講生にとってはなかなかハードなカリキュラムかもしれませんが、苦しんだぶん実力はビッシリ付くと思います。
もしも自分自身がプログラミングの初級者でDMM WEBCAMPに通学することになったとしたら、やはり一番ありがたいのは学習時間のフレキシブルさですね。
私自身も会社員として副業をしながらそれに必要なプログラミングを学んできましたので、DMM WEBCAMPのように11時から22時まで対応してもらえるというのはとても助かると思います。
特に基礎学習の後半はメンターへの質問が山積みになると思いますので、好きなだけ質問をできることによって、学習速度はかなり高くなると思います。
3ヶ月で498,000円というのは確かに安くはないですが、月謝が安くても思うように質問できないのでは本末転倒ですし、分割払いのシステムもかなり多様なようですから自分への投資と考えればコストパフォーマンスは良好だと思います。
実際のところプログラミングエンジニアの求人は常に人手不足ですし、よほど人格的に問題でもない限りは収入面でも一般の職業より恵まれていますので、4ヶ月目か5ヶ月目には転職して1年以内には投資した授業料を回収できるような感じだと思います。
37歳 男性(ITエンジニア(プログラマ))
DMM WEBCAMPのサービスの中でこれはいいなと私が思ったものは、開発の模擬体験となるグループレッスンと就職サポートです。
フリーランスのプログラマーとして活動するだけなら個人で勉強し、いろんなものを開発するだけで十分な経験を積むことは可能です。
ただしプロジェクトとの規模が大きくなれば、どうしても他の人との共同作業の経験が必要になります。
こればかりは会社に勤めたり、大型プロジェクトに参加したりしないと得られるものではないのです。
この経験を模擬体験として得られることは、エンジニアとして大きなプラスになり、仕事の可能性を広げてくれます。
プログラミングの技術を習い、それによる個人開発を教えてくれるサービスは多いですが、こういう就職後に必要な経験を体験させてくれるところは稀なので、このグループレッスンは本当に素晴らしいサービスだと感じました。
転職を含む就職サポートも私が羨ましいなと感じたDMM WEBCAMPのサービスです。
エンジニア関連の求人は転職サイトに数多く掲載されています。
そこには必要な言語や仕事内容などが書かれているのですが、初心者のプログラマーの方にはその技術の必須レベルというのが分かりづらいはずです。
私も何度かそれらが分からずに二の足を踏んだことがあります。
そのような就職・転職の判断において、第三者から的確なアドバイスを受けることができるのは大きなメリットです。
仕事を紹介している点から考えても、能力的に無理なことをやる必要になる心配もないでしょう。
自分の能力に見合った仕事を選択できるというのはエンジニアとして、とても安心が出来ると思います。
プログラミング未経験からエンジニア転職した人のDMM WEBCAMPの評判は?
つぎに未経験からエンジニア転職に成功した方に、DMM WEBCAMPの評判を聞きました。
25歳 男性(大学生→エンジニア)
受講生同士でチームを組んだ開発を経験できる点にとても魅力を感じました。
DMM WEBCAMP以外にもプログラミンスクールは沢山あると思いますが、チーム開発を経験できるスクールはあまり見たことが無く、実際仕事に就いてからはチームで開発をするという事の方が多いと思うので、スクールの段階で実務に近い経験ができるというのは他のスクールと比べてとても良い点だと思いました。
また、11時から22時まで通い放題かつ講師へ質問できる環境があるというのは、本気でエンジニアとして転職、就職を目指している自分にとって、その気持ちに応えてくれるサービスだと思いました。
なので、料金設定についてはもう少し安いといいなという気持ちもありましたが、スクールに通った今は妥当だと感じています。
転職サポートはとても良いと感じました。
職に就いていない期間は短い方が良いですし、万が一にも会社に就職できないという状況は避けたかったので。
DMM WEBCAMPのような保証もサポートもある環境だったからこそ、精神的に余裕がもて、学びに集中できたんだと思います。
39歳 男性(営業→Webエンジニア)
仕事は増えても残業規制や昇給は少ないのなどの理由で、収入が減ってきている事に一抹の不安がありました。
転職を視野に入れて今後の事を考えていた時、DMM WEBCAMPの情報に興味をもちました。
Web技術に特化しているので、最新のWeb系ではなく、社内SEを目指す方もいるかと思うので、そういった方には向いていないかもしれません。
ただ、転職保証があり、学んだだけで後は知らない、というわけではなく、面倒もしっかり見てくれるので安心できました。
DMM WEBCAMPの転職サポート先に有名なTeam Laboがあるのも選んだ決め手です。
34歳 男性(見習いエンジニア→Webエンジニア)
僕は地方出身ですが、東京でプログラマーとして就職したいと思っていたので、DMM WEBCAMPはピッタリでした。
地方はチャレンジ性が絶望的ですし、首都圏界隈と地方では行かせる言語特性やバージョンが大きく変わり、覚えた最新の技術をデッドバージョンに流用させる努力を改めてしなければならないと聞いていたので。
DMM WEBCAMPで学んだからこれでエンジニアですよというものでもないのと思うので、新進気鋭企業のエンジニアとの接点を持てるチャンスをつかんで成長していきたいです。
38歳 男性(塾講師→プログラマー)
まず、時間を選んで学ぶことができるので未経験から転職を目指している私にはとても良いと思いました。
カリキュラムは個人スキルの獲得から、チーム開発、就職サポートと転職に必要な内容がそろっています。
授業はついていくのが大変ですが、現役エンジニアが教えてくれるので、現場で使えるスキルが学べるのはありがたいです。
実際、転職へとつながったと実感できた内容は多々ありました。
DMM WEBCAMPの評判まとめ
DMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)がどんな場所なのかイメージが湧いてきましたか?
以上の評判と僕の経験を元に、DMM WEBCAMPがどんなプログラミングスクールなのか、項目ごとに分けて詳しくまとめてみました!
カリキュラム
DMM WEBCAMPのカリキュラムは評判を見てみると、信頼できるししっかり取り組めば実力はつくだろうけど、結構ハードだと感じている人が多いようですね。
僕も同意見です。
DMM WEBCAMPでは、転職後そのまま即戦力として、現場で通用するほどのプログラミングスキルを、最短3ヶ月で習得することができます。
こんなに早くスキルを身につけられる秘密は、現場での実務とほぼ同様の、実践的なカリキュラムが組まれているから。
その具体的な学習内容はこちらです。
1ヶ月目「基礎プログラミング学習」
まずはサイトやアプリの制作に必要なプログラミングの基礎を、1ヶ月で習得します。
DMM WEBCAMPで学べる言語は、
- Web言語(HTML/CSS3、javaScript、jQuery)
- プログラミング(Ruby、 Rails)
- バージョン管理テスト(git、 Rspec)
- インフラ(AWS、MySQL)
などです。
知らないと分からない用語ばかりですよね。
でも大丈夫、ちゃんと分かるようになりますよ。
ただ正直な話、資料を読むだけで自然にスキルが身につく程、簡単なものではなかったです。
やっぱり自分で学習する力と意欲が大切。
僕もこの1ヶ月間は、自分をとことん追い込むつもりで頑張りました。
決して安くない費用を払ってDMM WEBCAMPで転職することを決めたからには、この1ヶ月間、真面目に取り組みましょう。
DMM WEBCAMPは毎日11時~22時まで教室に通い放題なので、自分の学習ペースや生活リズムに合った学び方ができるし、常に教室には講師(メンター)がいるので、分からないことはいつでも質問できる環境になっています。
自宅学習だとどうしてもあらゆる誘惑に負けてしまうので、とにかく空いた時間は教室に通い詰めて、集中するのがいいですよ。
2ヶ月目「チームを組んでECサイトの開発」
プログラミングの基礎が身についたら、早速実践学習になります。
生徒3~4人で1チームになって、協力し合いながらECサイトの制作をおこないます。
壁にぶち当たって課題の進行がうまくいかない時もありましたが、チームメンバー同士で「あーでもないこーでもない」と意見を出し合い、解決できた時はみんなで喜び合い、まるで学生時代に戻ったようでした。
この1ヶ月は大変ながらも、チームで団結してとても楽しく充実した時間を過ごせましたよ。
3ヶ月目「自分だけのオリジナルサービスの制作」
最後の1ヶ月は2ヶ月間学んだことの集大成。
しっかりエンジニアとして独り立ちできるように、自分1人でオリジナルのWEBアプリケーションサービスを制作します。
相変わらず講師への質問や相談はいつでもできるので、これまで学習してきたことの疑問や不安は全てここで解決させましょう。
この制作は、後の自身の就職面接の際に実績として提出するものでもあるので、自然と気持ちがこもるし、完成した時の達成感が半端ないです。
僕もほぼ毎日教室に通い詰め、やっとの思いで1つのアプリを完成させましたね。
サポート
DMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)のサポートに関しては、副業者向けの支援もして欲しいなどの意見はあっても、不満の声はほとんどありませんでした。
DMM WEBCAMPは、プログラミング教室としてだけでなく、転職に向けたサポートが本当に手厚いんですよ。
まずはこれまで、約3,000人ものエンジニアを世に送り出してきたという専属キャリアアドバイザーと何度もカウンセリングを重ね、自己分析をおこないます。
それによって自分でも分からなかった自分自身の長所や強みが分かり、最適な企業を見つけることができるんです。
僕は前職が営業だったこともあって、アドバイザーの方から、話しながら人の心を掴むのがとても上手だと言われました。
エンジニアはスキルはもちろんのこと、お客さまとのやりとりも重要になるので、実はコミュ力も結構重要なんですよね。
僕はその部分での評価は間違いなく高いだろうとのお墨付きをもらい、かなり嬉しかったのを覚えています。
そしてDMM WEBCAMPが持つ約300件もの求人の中から、企業を紹介してくれつつ、同時に職務経歴書の添削や模擬面接などもしてくれます。
万全の体制で、安心して面接本番にのぞむことができるので、アドバイザーの方の存在は、本当に心強かったです。
転職成功率98%という数字にも納得のサポートを受けられました。
料金・費用
DMM WEBCAMPの受講料に関しては、正直に高いという声や、転職サポート込みで考えたらお得だという声もあり、人によって感じ方はそれぞれなようです。
DMM WEBCAMPの受講料は、一括払いか分割払いのどちらかを選ぶことができます。
- 一括払い・・・62万8,000円(税別)
- 分割払い・・・2万6,000円~/月(税別)。
決して安いとは言えない費用ですが、3ヶ月間みっちりプログラミング学習ができて、手厚いキャリアサポートが受けられるのは事実。
しかもDMM WEBCAMPでは、なんと全額返金保証を設けていて、もしも転職できなかった時は、受講料が全額戻ってくるんです。
だから、支払ったお金が無駄になることは絶対にないんですよ。
僕は、将来のための自己投資だと思ったので、申し込むことを決めました。
そして現在、転職に成功して今の充実した毎日があるので心から受講して良かったと思っています。
求人・転職支援
DMM WEBCAMPがおこなう手厚い転職サポートと重なる部分もありますが、DMM WEBCAMP評判から見る求人内容や転職支援の在り方についても、不満の声はほとんどありませんでした。
それもそのはずDMM WEBCAMPが現在抱える300件ほどの求人は、大手上場企業や、これからの時代を支えていくであろう急成長中のベンチャー企業ばかり。
会社と共に、自分自身も様々なことに挑戦でき、成長することができます。
僕が入った会社も、新人の僕にもどんどん仕事を回してくれ、頼りにしてくれるので、やりがいを持って仕事に取り組めています。
それもこれもDMM WEBCAMPが生徒一人ひとりに寄り添って個人の特性に合った求人を紹介し、就職できるよう支援してくれるおかげです。
通いやすさ
DMM WEBCAMPの通いやすさについては、今まで教室が東京・渋谷区に1ヶ所しかなかったことから、
「関東在住でしかも渋谷へのアクセスがしやすい地域に住んでいる人以外が通えないのはどうなのか」
との不満の声がありました。
確かにそれ以外の地域の方は、通いにくいどころか通えないですよね。
実は来たる2019年7月に、大阪・難波にもDMM WEBCAMPの教室が開講します。
関西エリアにも対応できることになり、DMM WEBCAMP利用者はさらに増えそうですが、まだまだ全国展開するまでには、時間がかかりそうですね。
ただし渋谷校、難波校ともに最寄り駅から徒歩10分以内の駅チカに建物があるので、近場に住んでいる方にとっては通うのに不便は感じないことでしょう。
>>DMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)
DMM WEBCAMPのメリット、デメリット
メリット
DMM WEBCAMPには、これまでお話してきたことからも分かるように、たくさんのメリットがあります。
- 3ヶ月という短期間で未経験者でもプログラムスキルが身につき、その後転職までできる
- 実践型のカリキュラムなので、すぐに実務でも通用するスキルが身につく
- 自分の好きな時間に通うことができるので、無理なく学習できる
- 講師に質問し放題なので、疑問や不安がすぐに解決できる
- 転職率98%の実績を誇るだけの、手厚い転職サポートが受けられる
- 全額返金保証制度を設けているので、損することがない
まとめてみても、これほどまでに安心で受講者満足度の高い転職支援サービスは、そうそうないでしょう。
デメリット
DMM WEBCAMPのメリットがこんなにもたくさんあるのに対し、デメリットがあるとしたら、僕が思いつく限りではたった2つです。
- 受講できる教室が、全国に2ヶ所しかない
- 最先端の技術は習得できない
まず受講できる教室が、東京の渋谷と、大阪の難波(2019年7月オープン)にしかないこと。
僕はDMM WEBCAMPを利用して最短期間で転職するには、教室に積極的に通って学習を重ねる必要があると思っているので、渋谷、もしくは難波に頻繁に通える距離に住んでいる人でないと、転職は難しいと考えます。
もう1つは、DMM WEBCAMPがエンジニアへの転職に特化したカリキュラムを組んでいるため、最先端のブロックチェーンやAI、またはloTなどの技術は学ぶことができないこと。
ですがDMM WEBCAMPで学べるRubyは、今後も確実に使われ続ける言語なので、どうしても最先端の技術を学びたい人以外にとっては、DMM WEBCAMPのプログラミングカリキュラムで何の不足もありませんよ。
DMM WEBCAMPが向いているのはこんな人
これまでお話してきたことをまとめると、DMM WEBCAMPに向いている人は、こんな人です。
- 東京・渋谷もしくは大阪・難波近郊に在住で教室に頻繁に通える人
- 未経験でも本気でエンジニアに転職したいと思っている人
- やる気があって、真面目に学習に取り組める人
DMM WEBCAMPの教室に通いやすい地域に住んでいるか否かを除けば、あとはとにかくやる気あるのみ!
パソコンもろくに使えなかった僕でも、未経験からプロのエンジニアになれたんですから。
これを読んでいるあなたもきっと大丈夫、希望を持って受講してみてください!
DMM WEBCAMPの場所、アクセス
![7._DMM WEBCAMPの場所、アクセス]
ではここで、全国2か所あるDMM WEBCAMPの場所や、アクセス方法をお伝えします。
渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア24階
渋谷公園通り沿いにある、ユナイテッドアローズが入っている建物です。
※JR渋谷駅ハチ公口より徒歩8分
難波校(2019年7月オープン)
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル4階
地下街なんばウォークB5出口を出てすぐ正面の建物です。
※JR難波駅より徒歩5分、地下鉄なんば駅より徒歩3分
DMM WEBCAMPの運営会社情報
DMM WEBCAMPの運営会社は、株式会社インフラトップ。
2014年11月に設立された会社で、プログラミング教育事業と人材関連事業をおこなっています。
実はDMM WEBCAMP、以前は「WEBCAMP PRO」というサービス名でプログラミング教室&転職支援をおこなっていました。
しかし、2018年11月にインフラトップはDMM.comに買収されたため、現在はDMM WEBCAMPと名称を変更してサービスを運営しています。
よくある質問
最後になりますが、DMM WEBCAMPに寄せられるよくある質問にどんどん回答していきたいと思います。
Q.どんな人が講師をしているの?
DMM WEBCAMPの講師(メンター)になるには、厳しい試験に合格する必要があるため、高いプログラミングスキルだけでなく、技術を人に教えられる力もしっかりあります。
講師の中には、現役エンジニアとして活躍している方はもちろん、驚くことに僕よりずっと年下の現役大学生もいます。
そう考えると、比較的若い講師が多い印象ですね。
Q.どんな企業に就職できるの?
DMM WEBCAMPが紹介してくれる求人は東京にある企業を中心に上場企業からベンチャー企業までと幅広く、約300件あります。
チームラボやコインチェック、クラウドワークスなどは、ご存知の方も多い有名企業ですよね。
公式ホームページには、チームラボグループに転職できた人の体験談も掲載されていますよ。
Q.まったくの未経験でもエンジニアに転職できますか?
できます。
僕は、文字入力程度のパソコンスキルしかない全くの未経験者でした。
実際、DMM WEBCAMPの受講者の90%以上の人が未経験者からのスタートで、エンジニアに転職しています。
Q.転職までの期間はどのくらいかかる?
DMM WEBCAMPでは、プログラミングスクールでスキルを習得できるまでに最短3ヶ月。
その後は、3ヶ月以内の転職保証を設けてキャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれるので、DMM WEBCAMPでは申し込んでから、半年以内に転職できる人がほとんどです。
Q.「転職できなかったら全額返金」は本当?
DMM WEBCAMPではプログラミングスキル習得後、3ヶ月以内に転職できなければ全額返金してくれるというのは本当です。
ただし、全額返金には条件があって、
- 30歳未満の方(30歳以上の方は要相談)
- DMM WEBCAMP既定の受講条件を満たしている方
となっていますので、ご注意ください。
Q.途中で辞めなくてはいけなくなった場合、お金は戻ってくるの?
DMM WEBCAMPでは、カリキュラム内容が自分に合わなかった、多忙で教室に通うことができなくなったなど、様々な事情により途中解約したい場合。
受講開始日から8日目以内でしたら受講料は全額返金してもらえますが、PCレンタル代などその他の費用は返金対象外となります。
そして受講開始日から9日目以降に解約する場合は、受講料の返金自体も対象外となってしまうため、お金は戻って来ません。
詳しくは、受講申し込みの際に説明を受けましょう。
Q.地方在住ですが使えますか?
DMM WEBCAMPでは利用者の居住地は限定されていません。
しかし東京・渋谷校、大阪・難波校に頻繁に通える距離に住んでいる人でないと、現実的に利用は難しいでしょう。
Q.通学しなければいけないの?オンラインで授業は受けられない?
DMM WEBCAMPでは、現在オンライン授業はおこなっていません。
ですから、利用は通学できる方限定となっています。
Q.DMM WEBCAMPは40代でもつかえますか?
DMM WEBCAMPの利用に年齢制限は設けていません。
資料請求フォームの年齢の欄にも、40代以上という選択肢があります。
ですがDMM WEBCAMPと取引のある企業側が一番に求めているのは、若くて即戦力となる人材です。
そのため、30代以降の方はカウンセリングによって転職保証などのサービスが受けられるかが考慮されるようです。
Q.申込み前に授業を体験することはできますか?
DMM WEBCAMPでは、体験授業や見学は現在おこなっていません。
しかし申し込み前に無料のカウンセリングを受けられるので、プログラミング教室の詳細や転職サポートについての説明は事前に聞くことができます。
まずは無料カウンセリングで相談してみよう
いかがでしたか?
エンジニアへの転職を本気で考えているなら、僕の体験や評判から見ても、絶対にDMM WEBCAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)はおススメです!
- 未経験者でもエンジニアになれる
- プログラミングスキル習得後、3ヶ月以内に転職できる
- 万が一転職できなかったら全額返金される
転職するのに、前職とのインターバルは極力あけたくないですよね。
だからこれらのメリットは、本当に重要だと感じています。
だけど転職って、人生においてとても大きな決断なので、慎重になる気持ちも分かります。
ですからまずは、DMM WEBCAMP公式ホームページから、無料カウンセリングを予約して、気になることは全て相談してみましょう。
そして、2019年7月に開講する大阪・難波校での受講を考えている方に朗報です。
6月30日までに7月生として申し込むと、難波校で受講される方限定で、通常10万円の入学金がタダになる**「入学金0円キャンペーン」**が現在おこなわれているんです。
DMM WEBCAMPの利用を考えている方は、是非この機会を逃すことのないようにしてくださいね。
今申し込めば、年内には新人エンジニアとして、僕のように新しい人生のスタートを切ることができますよ!